法然上人御影(知恩院像)publicdomain

法然上人=浄土宗を開いたお坊さん

浄土宗を開いたお坊さん「法然上人」についてまとめました。

幼少期

1133年4月7日、現在の岡山県中部、美作国(みまさかのくに)の押領使、漆間時国(うるまときくに)と母、秦氏君(はたうじのきみ)の間に生まれました。

幼名は勢至丸(せいしまる)であったとされています。

9歳のとき、父が領地問題で争っていた明石源内武者定明(あかしげんないむしゃさだあきら)の夜討ちに遭い、亡くなります。

その後、僧侶であった叔父の観覚(かんがく)のもとに引き取られ、仏教を学びます。その頃から非常に聡明で、観覚から岡山に留まらず、当時の最高学府である比叡山で学ぶことを勸められました。

観覚が比叡山に送った推薦状には「文殊菩薩像を一体送るので、預かって欲しい」とありました。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は智慧を意味する仏さまで、勢至丸を文殊菩薩と呼ぶに相応しい子であると推薦する叔父観覚の期待と自信が感じられます。

ちなみに

父時国が亡くなったのは比叡山に登った後だったという文献もあり、父の死が僧侶になった理由ではなく、自ら進んで観覚の元で出家したという説も。

比叡山へ

1145年(12才頃)、天台宗比叡山に入ります。

最初の師は叔父の知人であった源光(げんこう)。その後、叡空(えいくう)のもとで、修行をおこないます。

叡空から「若くして出家を志すなんて、まさに法然道理の聖である」と絶賛され、18才のときに『法然房』という房号と、師である源光叡空から一字ずつもらい、『源空』の名となり、その後は『法然房源空』を名乗るようになりました。

ちなみに

房号はその名の通り僧侶の住居「房」に付けられましたが、僧名として使われることもありました。
感覚としては、今でいう屋号に近いかもしれません。

その後も勉学に励み、比叡山にある経典を読破し、戒律も守る『智慧第一の法然』『持戒の法然』と言われ、将来は天台宗のトップになるかも。と称されました。

しかし、周囲にどれだけ持て囃されても、若き法然の心は晴れません。比叡山から更に奥地の黒谷へ遁世し、勉学と修行に励みますが、

「どれだけ仏教を学んでも、私自身、なにひとつ達成できていない。これで今の時代の人々は救われるだろうか」

という気持ちが日に日に強くなりました。

お釈迦様は誰もが救われる教えを説かれているはずだと、経蔵に籠り、今の時代と人々の機量に合った教えを探し求めます。

次回につづく・・・

ちなみに

遁世は、一般的に世間の喧騒から離れる・出家することを言いますが、当時の比叡山では、比叡山内の貴族階級や権力闘争などから離れ、比叡山から距離を置いて仏道に励むことも言いました。

まとめ

法然上人とは#1

  • 浄土宗を開いたお坊さん
  • 1133年岡山生まれ
  • 幼名は勢至丸
  • 天台宗比叡山へ修行に行く
  • 僧名は法然房源空

この記事を書いた人

副住職こうじりゅうじ

浄土宗善立寺副住職
大正大学地域構想研究所客員研究員
元エンジニアで寺院のデジタル化を推進する
寺院ITアドバイザーとしても活動している
ScanSnapアンバサダー/認定DXアドバイザースペシャリスト