ご葬儀の進め方
生前のご相談
生前からご家族・ご親族の葬儀について備えておくことは、大切なことです。
善立寺にご相談いただければ、葬儀社の選び方をはじめ、もしものときの手順や手続き、費用、墓地など、ご遺族の皆さまにとってより良い方法を一緒に考えます。
もしものときは
善立寺にご一報ください。
枕経に伺いますので、ご遺族、葬儀社とともにその後の日程を調整いたします。
通夜・葬儀
一般的には葬儀前日の夕刻に通夜を執り行います。
葬儀では葬儀式の後、初七日法要を続けて行います。
- 通夜・葬儀ともに1時間程度です
- 通夜では納棺も行います
- 中信地方では葬儀前に火葬を行うことが一般的です
寺参り
葬儀の1~3日後のご都合のいい日時にお寺にお参りいただきます。
本堂で共に念仏を称えた後、四十九日やお墓についてなど、葬儀後のご相談をお受けしております。
半年後~
年忌法要の当年に、年忌法要のご案内をお送り致しております。
年忌法要は電話以外にWEBフォームからもお申込みいただけます。
下記に法事準備チェックシートや連絡先変更、改葬許可申請の手順、浄土宗の作法をまとめておりますので、お使いください。
法事準備チェックシート
ご質問の多い法事の準備についてチェックシートをつくりました。
年忌法要申し込みフォーム
こちらのWEBフォームから年忌法要の申し込みができます。
ご希望を記入いただければ、確認の上折り返しご連絡いたします。
※現時点で善立寺檀信徒の方に限ります。初めての方はお問い合わせフォームよりご相談ください。
檀信徒用連絡先変更フォーム
こちらのWEBフォームから氏名や住所等の連絡先を変更ができます。
引っ越した・高齢の両親から連絡先を変更したい。などの際にお使いください。
改葬許可申請の手順
改葬許可申請の手順を下記リンクにまとめました。埋蔵証明書・受入証明書のWEB申請も可能です。
浄土宗の作法
寺報「香蓮」バックナンバー
善立寺檀信徒の皆様にお配りしている寺報です(年2回発行)
浄土宗についてのおすすめ書籍
今年度の主な法要
- 2021/4月上旬 善立寺檀信徒総会
- 7/28 盂蘭盆施餓鬼会
- 11上旬 薬師・観音祭
- 2022/1/7 修正会
その他お問い合わせ
その他のご質問などございましたら、電話、メール、お問い合わせフォームをご用意しておりますので、お気軽にご連絡ください。